やよいって娘が思ってた以上にいい子で困る。CD1枚買うとこの娘にいくら入るんだろう。なんか、もう1枚くらい買ってあげてもいい気がしてきた。それはそうと中の人が年上なのを知ってゾクゾクした。
ダブルアクションを買いに行ったはずなのに「MasterArtist02 yayoi takatstuki」とか言うのを会計していた。多分よくないことの前触れ。

8月14日の日記

2007年8月14日
W
前半見逃した。監察官?の最後が妙に格好よくてふいた。

V
ウッソさんが可愛く見えてきた。

最近、火曜のガンダム2本立て以外の生きる意味を見失いかけてる気がしてきた。

8月14日の日記

2007年8月13日
兄者とMTGバーへ行ったよ。
とりあえず2人で8800円のシールド戦セット(特別料理全品+カクテル各1杯+時のらせんトーナメントパック・次元の混乱・未来予知各1)を注文。カクテルは、幻覚とアイシー。どっちのカクテルも甘すぎたんで、魂の管理人と自然の泉はスルーして普通のカクテルへ。
雪国ができないとかマジか。フレンチコネクションもこっちにレシピ聞いてきたし。最後の方はジンのロックにしたし。
料理は2人で3000円強だと思えば(シールドの分が4000円+カクテル800円×2として)安いかと。味もまぁまぁだったし。
まぁ、バーというよりレストランと見たほうがいいかも。雰囲気はバー寄りだが。

シールド戦
スリヴァーが9体くらいいたので深く考えずに4色スリヴァー。兄者は相変わらず起動能力でマッドネスなデッキ。黒赤緑だったかな。結果一勝二敗で負け越し。背びれクーサイトがウゼー。
その後、二人分を混ぜて色で分けてもう一回。俺が赤青、兄者黒緑。俺のは飛行クリーチャーと火力とドローというマリオっぽいデッキ。兄者はサリッドと、マッドネス。またもや一勝二敗。
両者とも敗因は、クリーチャーのサイズ負けと、兄者のカードごとのシナジーが上手くはまったことかな。2回戦目は全体的に重く組んだんでテンポが悪かったのもあるが。

そんな感じ。店員がMTG(カクテルもか?)知らないことを除けば割とよかったかも。雰囲気は割りと好きな感じだったし。

8月12日の日記

2007年8月12日
ドラフト

ラヴニカは1周くらいまでボロスで取ってたんだが、腐れワーム、よろめく殻がだだ流しなのを見て我慢できずにゴルガリへ。最初に火力をちょっと取ったんで、ギルドパクトではそのままグルールへ。ディセンションでラクドスと緑単色の移植持ちクリーチャーをピックしたら割と無駄なく取れてました。ショックランドも2枚入った豪華仕様に。
全体的にはボロスが人気だったかな?というか、白、赤、緑辺りが人気で、黒、青の不人気ぶりに驚愕。なもんで、誰もが予想したとおりディセンションで全員が後悔するハメに。そのくせ皆、意固地に青に行かないもんだから、粘体マンタをラストの3枚とかで見たりする異常事態。最初からシミック狙いは熱かったかもなぁ。

出来たデッキは、基本的に、よろめく殻、狂喜、移植でカウンターをいじくって中型までに対応。胞子背のトロール辺りの抑止力がすごかった。で、5マナの腐れワーム、通り砕きのワームで殴るデッキ。まぁ、マナ多めなんで5マナくらいすぐ出たんですけど。カウンターいじくるおかげで小〜中型も最後まで無駄にならなかった。黒赤があるんで、除去もそれなりに優秀なのが取れてたし。おかげで、割と接戦が多かったものの、全勝できました。

個人的には、場の流れが完全に相手の方に行ってて、ライフは多いがすぐに逆転されそうな状況下で苦悶の結合で勝ったのが一番熱かったかな。基本的に戦闘につよいクリチャーで殴るのみのデッキなんで、魅力的な執政官張られてどうにもならなくなったりもした。

あ、そういえば、またラヴニカからブランクフォイルでましたよ。もはや感動すらないんだが。
コンビニで、めぞん一刻の、五代くんが無職になる辺りを読んでたら死にたくなったんで、明日のドラフトの予習でもする。

ラヴニカ
白 クリーチャーが小ぶり過ぎるのしかない上に除去も少ない。
青 バランスは悪くなさそうだが、クリーチャーへの軽量カウンターがないのが痛い。
黒 除去、クリーチャーのバランスはあいかわらずいい。
赤 他の色に比べて3/3辺りの中型が多い。火力はへっぽこ。
緑 クリーチャーがコモンでもサイズが一通りそろってる。
ボロス 使いやすいが制圧力がない。
ディミーア クリーチャーのサイズに不満。
ゴルガリ 使い勝手のいい発掘持ちがいるんで、強そう。
セレズニア 召集がどの程度使えるか不明だが、綺麗にサイズアップできそう。トークン出すのも強い。

 思ってた以上に、単色で制圧力のあるカードがない。割とマルチカラーカードが必須っぽい。黒、緑、セレズニア、ゴルガリ辺りが、強そう。cip能力のエンチャントはどれも強いと思う。

ギルドパクト
白 小ぶり。除去もなし。
青 撤廃辺りは強いんだが、クリーチャーが全くダメ。
黒 テクニカルなクリーチャーが多い感じ。除去はいまいち。
赤 種類も少ない上、全体的に重い。除去もなし。
緑 他の単色に比べてマナレシオが悪くないクリーチャーが多い。
グルール 狂喜が乗せられるかびみょーでいまいち使いづらそう。
オルゾフ 使えそうな大型クリーチャーがいないこと以外はバランスがいい。
イゼット 使いづらすぎ。

 オルゾフが一番強そう。グルール、赤、緑は狂喜が乗らなくても何とかはなりそう。

ディセンション
白 全体的にクリーチャーの質がいい。
青 クリーチャーの質もよく、他のもそこそこ使えそう。
黒 除去が少なめかつ手札をコストにするものが多く微妙。
赤 一定の状況で強いカードが多く使いづらそう。火力はそこそこ。
緑 7割くらいのクリーチャーが移植持ち。移植持ちは単純なマナレシオもいいんで、強いと思う。
アゾリウス どれ引いても無駄にならない強さ。主力にするには物足りないが。
ラクドス 使いづらい。リミテッドではリスクが大きいカードが多いため。
シミック 強えー。除去こそないがクリーチャーのバランスのよさは多分最高。

 思った以上に全体的に強い。除去が若干乏しいかな。クリーチャーの平均点は3エキスパンション中トップだと思う。

総括
 キーはディセンション。特に白、青は、前2パックが微妙すぎるので、ねらい目かも。ただ、最後の1パックにかけるのは博打過ぎるんだよなぁ。マルチカラー取っとかないと話になんなそうなんで、前2パックである程度色固めておかないとなんなそうだし。マルチカラー使う上に4色とかにするのはきつそうだしなぁ。理想的に引ければ、ゴルガリ+セレズニア⇒オルゾフ⇒白と緑のクリーチャーが一番よさげかな?

8月8日の日記

2007年8月8日
今週末から1ヶ月、麻布のバーでMTGとのタイアップ企画やるみたいですね。誰か行かねー?
とりあえず、11日なら、4人集まりそうですね。つーか、人数確定してから買おうと思ってたらアライアンスのパックが売り切れてました。ゴメンね。まさか、いまさら、大量に買う奴がいるとは。
なんで、やるとしたら、こないだの10版の余りかな??アンヒンジドでも混ぜる?

8月1日の日記

2007年8月1日
8月中にドラフトしたいんだが、予定が合うか微妙そう。
19日にコミケがあるみたいなんで、やれるとしても、10日夜から11日しかなさそう。ってことで、仮にその日にやるとしての参加希望者がいれば、連絡ください。ちなみに、4週目は俺は無理。

7月24日の日記

2007年7月24日
バウンスランドを入れると、土地減らしてもいいんじゃないかな理論。
3ターン目までランドセットをし続けるには、3/9の土地が必要だが、うち一枚をバウンスランドにすると、2/9で済む。その分土地を減らしておいて、さらに森の占術で持ってくるとかすると、デッキがすごい圧縮できるんじゃね?変なコンボデッキが駆逐されてる環境なら、序盤のウィニークリーチャーを焼き切れれば、4,5ターンで殺されることはないんで、立ち上がりを遅くしてもいけるんじゃね?とか考えた結果よくわからないことになった。

<土地> 17
赤緑バウンスランド 4
ダメラン 4
燃え柳の木立 1
森 4
山 4
<火力> 17
ショック 4
死亡+退場 4
火葬 4
パイロ 4
乱暴+転落 1
<マナ加速> 11
森の占術 4
護民官の道探し 4
ユートピアの誓約 3
<壁> 7
木彫りの女人像 4
根の壁 3
<アタッカー> 8
クァーグノス 4
炎異種 2
赤ローマ 2

赤の火力で乗り切って、隙あらばマナ加速して、ラスくらいでしか対処できない大型を出す。デッキはもともと相当圧縮してるんで、何かしら使えるカードを引ける確立は高いと思う。スタンダードでクリーチャー使わないデッキはそうないだろうし。

7月21日の日記

2007年7月21日
5月のレガシーの大会で3位だった黒ウィニーのデッキレシピが美しすぎて困る。単純明快かつ大胆でありながら、隙も無駄もない。それでいながら、メタに左右されずに結果を残せそうな基本への忠実さもある。せこせこデッキ圧縮とかに行かず、中盤以降の土地であろうとも、無駄なく使うという構成がなにより心に響く。
っそぉ、見れば見るほど美しいな、これ。

肉占い 4
カーノファージ 4
ナントゥーコの影 4
FEのナイトっぽいクレリック 4
CSの飛行ナイト 4

強迫 4
ヒム 4
暴露 4
十手 4
リチュアル 4

沼 16
不毛の大地 4

とか。ピンポイントな手札破壊でコンボ潰して、ウィニーでさっさと削りきる。主力がバンプアップクリーチャーなんで、沼すら無駄カードにならないんで、圧縮すらしない。バンプアップにより、クリーチャーでのサイズ負けもそうそうしない。やることがウィニークリーチャー出すのと、手札破壊の2種類しかないんで、カウンター1枚で瓦解しない。そもそもカウンターよりも速く動ける。軽量クリーチャーを並べ立てられるのには弱いのかな?ゴブリンに負けてるみたいだし。ちなみにサイドも漢らしかった。(巻物3 黒力線4 仕組まれた疫病4 血清の粉末4)

最終的にはこれを元にしたデッキにしたいんだが、完璧すぎて手を入れる余地がないんだ。物事は最終的にシンプルになるもんだなぁ、とか思う。

7月19日の日記

2007年7月19日
<クリーチャー> 12
通りの悪霊 4
火花の精霊 4
タルモゴイフ 4
<エンチャント> 8
力の印章 4
炎の印章 4
<インスタント> 8
稲妻 4
Berserk 4
<ソーサリー> 8
Chain Lightning 4
土地譲渡 4
<アーティファクト> 12
ミシュラのガラクタ 4
ウルザのガラクタ 4
水蓮の花びら 4
<土地> 12
吹きさらしの荒野 4
樹木茂る山麓 4
taiga 4

コンセプトは「稲妻7発打ったら終わりじゃね?」1マナ3点が期待できるものと圧縮のみ。相手が何もしなければ3ターン目に終わらせるため(2マナで6点以上だせるのが1枚はないと手札が足りない。)にタルモを利用。なんで、裂け目の稲妻でなく炎の印章。まぁ、3×7=21なんで1点あまるし。うーん、5万はかかるな主にバーサークのせいで。

7月16日の日記

2007年7月16日
ドラフト反省会

1戦目 2勝2敗 青緑 カウンター+大型+マナ加速
デッキ自体は理想的にできた。ドラフト的ではないが。負けた試合の敗因はアサシン出された後に迂闊に畳み掛けようとしたことと、クリーチャーの数に押されたこと。慎重に動けば勝てたかもしれないだけに悔しいな。

2戦目 0勝2敗 白黒 手札破壊+除去
除去が7枚と、十分過ぎるほど取れたが、除去取るのにかまけすぎて中堅クリーチャーが全く取れなかったため、クリーチャーのパワー不足。レイヤ、ロクソドンの神秘家、天使の壁各1枚以外はタフネス2以下ばかりで場を硬直させることも一苦労。タフネス3の壁はでかいと知る。またもや、クリーチャーの数に押されて負けたし。まぁ、5/4に囁き絹の外套つけられたのはあきらめるしかないが。

ドラフトでのスペルのバランスはそこそこ上手くいったと思うんで、この次はドラフトにおけるクリーチャーの良し悪しを見る目を養うことと、周りがどんなピックをしてるかの洞察力を養うことを課題としよう。
最近はヒカリのミニスカ分に心動いてたが、スパッツには勝てないと知る。あとはカラーリングかなぁ。

10版  新規イラスト見たけど、なんか絵が綺麗なのばっかりでなんか味気ない感じ。カード化されたらそうでもないのかなぁ。新規イラストのテラーとアンホーリーは欲しいな。

7月10日の日記

2007年7月10日
土曜のドラフトに向けて発表されてる分の10版リストで研究。
うわ、真髄の針再録してるよ。神河救済みたいなトップレアのみ強いセットで、それが再録された場合ってやっぱりパックの値段暴落すんのかねぇ?
…と、改めて救済のリスト見てみたが、本当にダメだな。他にエラヨウの本質と名誉・残虐の手くらいしかないんだが。

ドラフトってのがクリーチャーの殴り合いであるということを改めて意識しないとまた負けそうなんで、その点を踏まえて考えなくては。というか、ドラフトだとたいていの場合、火葬よりもテラーを優先すべきなんじゃないかという発想にようやく至った。

まぁ、そんなこんなで、発表があった分のみでの各色の雑感。

白  小さいのしかいないんで、ロクソドンの神秘家、平和な心が複数引けるくらいじゃないと使えなさそう。地上は剣の壁とかにして、飛行で殴るしかなさげ。タッチして、飛行クリーチャーを入れるくらいなのか?でもだったら青の方が…。完全に白単ウィニーに出来れば、なんとかなるかもしれんが。

青  メインにはどうしてもならなさそう。タッチでドローカードと、若干の飛行持ちを入れるくらい?とはいえ、ドローカードがなんか妙に多い気がするんで、緑辺りの大型を呼ぶのにいいかも。

黒  個人的に今回メインにしたい感じ。コモンで暗殺とテラーがあるし。相手のサイズを問わない除去が重要なことにようやく気づいたもんで。というか、緑の大型バニラに対処できんの黒くらいな気が。全体的なサイズのバランスも悪くないし、再生持ちもいるし、バンプアップもできるし。ぱっと見ドラフトで腐りそうなカードが全くなさげ。回避能力持ちが若干乏しい気がするくらいか。つっても、割と優秀そうなのはちゃんといますね。

赤  微妙。火葬は素晴らしいし、火力も少なくないんだろうが、それだけで削りきれないだろうし。相変わらずクリーチャー性能は低いしねー。というか、クリーチャー除去についての火力が余ることはない、とようやく気づいたんで、もっと直接的な黒の方が好きになってきた。

緑  あれ?小型があんまり強くないぞ?いや、弱くはないが、他の色に比べてサイズで勝てるほどのがいない。こんなもんだったっけ?まぁ、しかし、コモンに大型バニラが2種類もいるのはやはり脅威だな。マナクリーチャーがいない代わりに土地サーチが多い感じ?

まぁ、黒白、黒青、黒緑、緑赤くらいを目標に、って感じ?

7月10日の日記

2007年7月10日
初めて架空請求メールがきた。

魔女神判1週目終了。
割と面白かった。すかさず2週目始めようと思う。

7月6日の日記

2007年7月5日
魔女神判買ってきたよ。

この手のゲームを予約して買うのは初めてなんだが、予約特典って「おまけ」なんじゃないの?なんか、特典なしの通常版より700円も高かったよ?まぁ、特典付の方が定価で、割引してないだけなんだが。これからは特典目当てでない限り予約して買うのはやめよう。

ゲームの方は予想通りのくだらない内容で非常に満足してます。
でも、魔女チェックモードがもうちょっと難しい方が、触りがいがありそうでよかったかな。それこそ、迂闊に胸触ったら即ゲームオーバーくらいでも。というか、ゲームとしての緊張感もあった方が興奮度も高まると思うし。あー、吊り橋効果だっけ?
アドベンチャーパートのタッチパネルの認識が鈍い気がするのは、ゼルダやった後だからだと思おう。

6月29日の日記

2007年6月29日
ゼルダ終わったよ。
タッチペンのみの操作なんで、画面の状況に対応するためのキャラクターの(取るべき)動きを、十字キー入力への「同時通訳」が下手くそでアクションゲーム苦手だった俺でもクリア出来ました。ただ、64のゼルダであったロックオンがないのがちょっと辛かったか。ボス戦で若干視点がフラフラしてしまう。まぁ、基本的には俯瞰画面なんで、死角があるわけでもなく、そんなに困んないけど。
ボリュームが若干物足りないかな。あぁ、でも暇なニートや大学生でもない人がクリアするにはちょうどいいくらいかもしれん。

まぁ、総じて高評価です。グラフィックも綺麗だし。タクトでも思ったんだけど、真っ青な空と海の間を船で駆け抜けてくのは気分いいわ。

6月25日の日記

2007年6月25日
ゼルダ買ったよ。
地図にメモすんのが非常に便利。特定のアイテム入手後にいけるようになるところを、後々探しまわらなくてもいいのはよい。あと、ゼルダの周りをうろうろする妖精には毎度ムラムラする。あと、勢いで、魔女神判も予約した。

ターンAガンダム月の風読んだよ。
カウダータが可愛い。

ポケスペ26巻読んだよ。
5章、何このオチ。ダイパ編で繋げんのかな?それとも、もうエメラルド編で繋いだのか?もしや、金銀リメイクの予定があって、それと繋げんのか?4章、6章が面白いんで、逆に5章はいまいちでした。

ローゼン8巻読んだよ。
薄っ。話の展開自体からは、打ち切りでなくとも、全8、9巻くらいで終わりそうだったな。ラストにカナの格好いいシーンがあったんで、まぁ、いいです。でも、最終話だけなかったことにして、完結編書いて欲しいなぁ。

6月23日の日記

2007年6月23日
秘密に覚書。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索