6月14日の日記
2007年6月14日宝革 4
反射 2
基底 4
暗心 4
誘導 4
紡績 4
増力 2
休眠 1
陰影 1
白たてがみのライオン 4
一同集結 4
野生のつがい 4
広漠なる変幻地 4
森 8
沼 6
平地 3
島 1
1T 森
2T 沼 暗心スリヴァー(2マナならなんでもいいけど)
3T 森 基底スリヴァー
4T 森 宝革スリヴァー
⇒暗心タップで白マナそのままサクって黒黒、基底タップで白、サクって黒黒
⇒土地2と黒4で、野生のつがい
⇒浮いてる白マナでライオン
⇒反射つってきて、ライオン戻す
⇒宝革と反射タップで白×2でライオン
⇒基底つってきてライオン戻す
⇒基底タップでサクって白黒黒でライオン
⇒基底つってライオン戻す
⇒基底タップで白とさっきの浮いた黒でライオン
⇒適当なスリヴァーつってきてライオン戻す
⇒つってきたのタップで白、サクって黒黒
⇒ライオンで、休眠つってきてライオン戻す
⇒休眠タップで白と浮いてる黒でライオン
⇒適当なのつってきてタップサクりで白黒黒(ループに入ってるんで、これを繰り返して手札と黒マナを溜める(一同集結引くまで))
⇒黒マナが程よく浮いていれば、ライオンでスリヴァー出す、タップ白で、ライオンがまた出せるんで、増力あたりを並べる。途中で誘導が場に出たときに手札にあるのをサイクリングして陰影を手札に加えておく。
⇒適当なところで一体アンタップ状態のがいるんで、タップ白で一同集結。一体寝かせて、青で、休眠サクって黒黒とで、陰影だして、シャドー、速攻で総攻撃。
このデッキなら、つがい割られるのに対応して並べ続けられるんで、そろえば一発。誘導あるんで、つがいとライオンさえそろえば終了だぜ!
つ「クローサの掌握」
反射 2
基底 4
暗心 4
誘導 4
紡績 4
増力 2
休眠 1
陰影 1
白たてがみのライオン 4
一同集結 4
野生のつがい 4
広漠なる変幻地 4
森 8
沼 6
平地 3
島 1
1T 森
2T 沼 暗心スリヴァー(2マナならなんでもいいけど)
3T 森 基底スリヴァー
4T 森 宝革スリヴァー
⇒暗心タップで白マナそのままサクって黒黒、基底タップで白、サクって黒黒
⇒土地2と黒4で、野生のつがい
⇒浮いてる白マナでライオン
⇒反射つってきて、ライオン戻す
⇒宝革と反射タップで白×2でライオン
⇒基底つってきてライオン戻す
⇒基底タップでサクって白黒黒でライオン
⇒基底つってライオン戻す
⇒基底タップで白とさっきの浮いた黒でライオン
⇒適当なスリヴァーつってきてライオン戻す
⇒つってきたのタップで白、サクって黒黒
⇒ライオンで、休眠つってきてライオン戻す
⇒休眠タップで白と浮いてる黒でライオン
⇒適当なのつってきてタップサクりで白黒黒(ループに入ってるんで、これを繰り返して手札と黒マナを溜める(一同集結引くまで))
⇒黒マナが程よく浮いていれば、ライオンでスリヴァー出す、タップ白で、ライオンがまた出せるんで、増力あたりを並べる。途中で誘導が場に出たときに手札にあるのをサイクリングして陰影を手札に加えておく。
⇒適当なところで一体アンタップ状態のがいるんで、タップ白で一同集結。一体寝かせて、青で、休眠サクって黒黒とで、陰影だして、シャドー、速攻で総攻撃。
このデッキなら、つがい割られるのに対応して並べ続けられるんで、そろえば一発。誘導あるんで、つがいとライオンさえそろえば終了だぜ!
つ「クローサの掌握」
6月14日の日記
2007年6月14日十手を使ってみたいんだが、どんなデッキにも入るんで逆に困る。しかも、ウィニーに入れるには地味に遅いし。中速のデッキになんて思いつかないよ。方向性がなさ過ぎて。マイフェイバリットカード冥界の裏切り者のダメージ上げるのにでも使うかな。シャドーでこつこつダメージの。で、黒のドローって何がいいのかね?やっぱり闇の腹心かな?
ここだけ10年前
2007年6月12日WとVを続けて見るとVガンダムのもろさに吹く。
この二つってものすごく好対照なんではないかと思ってきた。まぁ、Vの序盤は今回が初見なんだけども。
W⇒酔狂でやってるテロ組織。頭おかしい感じの主人公がまともになってく物語。無敵の主人公機。
V⇒必死でやってるテロ組織。まともなこと言ってる人が頭おかしくなってく物語。雑兵その1の主人公機。
全体の印象として、Wは上から上から描こうとしているというか、理屈でやってる戦争物という印象。話の根幹に主義主張(しかも美学のレベルで)があるとことか。逆にVは下から下から見ようとしてるというか底辺を見せようとしてるって印象。個々の人間の心情変化ばっかり追っかけてるとことか。
つってもなぜかロボットの戦闘シーンだとWの方が重量感がある感じなんだよなぁ。
個人的にはWの方が好きかな。わかりやすくて。まぁ、Vだとキャラクター把握する前に死んでた感じだし。もっと端的にVのキャラは「リアル」すぎて魅力を感じないのかも。つっても、Vは今から見始めるようなもんなんで結論は出せないが。
ちなみにターンAだと、両者の中間というか、W寄りって感じになるのか。一応、ディアナ・キエルサイドでは上から、ロラン・ソシエサイドでは下からって感じに分類できるんだろうけど、ロランがあまりに浮世離れしたビジュアルと性格だからというか、必死さがない感じなんで、「そういう」描写だとわからないし。
まぁ、両者のあまりの真逆の印象が面白かったんで、10年前にされつくされた議論をほじくり返してみたしだい。
mtg
工匠の直感の利用方法を考えてみた。マイアの苦役者を使うのと、師範の占い独楽使ってストーム溜めるのを思いついた。両方メジャーなデッキだった。しかも後者は工匠の直感は使われてなかった。
ブラックヴァイス4積みのデッキはターボステイシスしか思いつかなかった。ターボオアリムでもいいけど。
この二つってものすごく好対照なんではないかと思ってきた。まぁ、Vの序盤は今回が初見なんだけども。
W⇒酔狂でやってるテロ組織。頭おかしい感じの主人公がまともになってく物語。無敵の主人公機。
V⇒必死でやってるテロ組織。まともなこと言ってる人が頭おかしくなってく物語。雑兵その1の主人公機。
全体の印象として、Wは上から上から描こうとしているというか、理屈でやってる戦争物という印象。話の根幹に主義主張(しかも美学のレベルで)があるとことか。逆にVは下から下から見ようとしてるというか底辺を見せようとしてるって印象。個々の人間の心情変化ばっかり追っかけてるとことか。
つってもなぜかロボットの戦闘シーンだとWの方が重量感がある感じなんだよなぁ。
個人的にはWの方が好きかな。わかりやすくて。まぁ、Vだとキャラクター把握する前に死んでた感じだし。もっと端的にVのキャラは「リアル」すぎて魅力を感じないのかも。つっても、Vは今から見始めるようなもんなんで結論は出せないが。
ちなみにターンAだと、両者の中間というか、W寄りって感じになるのか。一応、ディアナ・キエルサイドでは上から、ロラン・ソシエサイドでは下からって感じに分類できるんだろうけど、ロランがあまりに浮世離れしたビジュアルと性格だからというか、必死さがない感じなんで、「そういう」描写だとわからないし。
まぁ、両者のあまりの真逆の印象が面白かったんで、10年前にされつくされた議論をほじくり返してみたしだい。
mtg
工匠の直感の利用方法を考えてみた。マイアの苦役者を使うのと、師範の占い独楽使ってストーム溜めるのを思いついた。両方メジャーなデッキだった。しかも後者は工匠の直感は使われてなかった。
ブラックヴァイス4積みのデッキはターボステイシスしか思いつかなかった。ターボオアリムでもいいけど。
6月11日の日記
2007年6月11日トライバル・ウォーズ(クラシック)用にネズミデッキ。
<クリーチャー> 20
騒がしいネズミ 4
鬼の下僕、墨目 3
大牙の衆の忍び 3
貪欲なるネズミ 4
喉笛切り 2
鼠の殺し屋 4
<その他> 20
村八分 4
強迫 4
暗黒の儀式 4
最後の喘ぎ 4
夜の断片 2
光と影の剣 2
<土地> 20
群がりの庭 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 3
死の溜まる地、死蔵 1
沼 12
騒がしいネズミ、貪欲なネズミを忍術で戻したり、光と影の剣とか、夜の断片で使いまわすデッキ。使いまわせないようなら群がりの庭でブロック要因。…手札破壊に特化しすぎたかも。展開遅そう。うーん、強迫削って滅び入れて、よりコントロールっぽくして、滅びからのクリーチャー展開力で差をつけるほうがいいか?でもソレやると重すぎな気が。むしろ拷問台か。群がりの庭を当てにして、墓所のネズミもいいかも。
まぁ、墨目が使いたかっただけです。
<クリーチャー> 20
騒がしいネズミ 4
鬼の下僕、墨目 3
大牙の衆の忍び 3
貪欲なるネズミ 4
喉笛切り 2
鼠の殺し屋 4
<その他> 20
村八分 4
強迫 4
暗黒の儀式 4
最後の喘ぎ 4
夜の断片 2
光と影の剣 2
<土地> 20
群がりの庭 4
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 3
死の溜まる地、死蔵 1
沼 12
騒がしいネズミ、貪欲なネズミを忍術で戻したり、光と影の剣とか、夜の断片で使いまわすデッキ。使いまわせないようなら群がりの庭でブロック要因。…手札破壊に特化しすぎたかも。展開遅そう。うーん、強迫削って滅び入れて、よりコントロールっぽくして、滅びからのクリーチャー展開力で差をつけるほうがいいか?でもソレやると重すぎな気が。むしろ拷問台か。群がりの庭を当てにして、墓所のネズミもいいかも。
まぁ、墨目が使いたかっただけです。
6月11日の日記
2007年6月11日Black ViseとMind Twistのヴィンテージでの制限が解除されるみたいですね。昔どっちもとりあえずは1枚差ししてたカードなんで、感慨深いです。というか、今の環境だと、「パワーはあるけど合うデッキがない」、の典型例だね。まぁ、だからこその制限解除なんだろうが。それだけカードプールが広くなったってことだろうなぁ。工匠の直感が4枚あるし、なんかブラックヴァイスデッキとか作れねーかなぁ?
6月9日の日記
2007年6月9日バーガーキング行こうと思って最寄り駅まで行ったところで、一人で並ぶのだるくなったんで、マックに入ってメガテリ食ったよ。思ってたほど飽きなかった。その後のポテトは詰め込む羽目になったが。あと忘れないうちにクワアイナにも行っとかないとな。
ボウケンジャー見始めたよ。今、22話。
ものすごいペースで新装備が出ますね。ほぼ毎週じゃないか。青と黒の区別はつくようになったんですが、黒は今度は高丘のと被るし、青は結局空気でした。まぁ、高丘のは登場と同時に主役になってるわけですが。キャラ食われてないのチーフだけやん。
ボウケンジャー見始めたよ。今、22話。
ものすごいペースで新装備が出ますね。ほぼ毎週じゃないか。青と黒の区別はつくようになったんですが、黒は今度は高丘のと被るし、青は結局空気でした。まぁ、高丘のは登場と同時に主役になってるわけですが。キャラ食われてないのチーフだけやん。
5月31日の日記
2007年5月31日録り溜めしてたGXをまとめて見たよ
あれ?3期は駄目だとばかり思ってたけど、なんかここ数回すごい面白くない?消された連中以外の脇役へのスポットの当て方がすげぇ。主役かのごとく目立ちまくり。まぁ、ユベルとかアモンとか完全にスルーだけど。そもそも、ヨハン探しって目的ももはや彼方へ去ってしまってるし。
あれ?3期は駄目だとばかり思ってたけど、なんかここ数回すごい面白くない?消された連中以外の脇役へのスポットの当て方がすげぇ。主役かのごとく目立ちまくり。まぁ、ユベルとかアモンとか完全にスルーだけど。そもそも、ヨハン探しって目的ももはや彼方へ去ってしまってるし。
5月27日の日記
2007年5月27日
ラヴニカ買ったらこんなのでてきた。
フィラーカード(ブランク・フォイル)ってもので、4000円くらいの価値みたいです。もうちょっと高いと思ったんだけどなぁ。普通のfoilの絵柄を溶剤で消すと同じものが出来るんで、偽者が横行してるタイプのエラーらしく、レアリティの割に買い叩かれそうです。
まぁ、お守り代わりに持ってることにしますよ。一応、ショックランドよりは値がはるっぽいんで、今日買ったパックがはずれだったことは忘れよう。ショックランドのフォイルと比べると微妙そうだが。
あ、まともに売るルートがあるとすると、おれのなかで、一番高価なものになるのか。
フィラーカード(ブランク・フォイル)ってもので、4000円くらいの価値みたいです。もうちょっと高いと思ったんだけどなぁ。普通のfoilの絵柄を溶剤で消すと同じものが出来るんで、偽者が横行してるタイプのエラーらしく、レアリティの割に買い叩かれそうです。
まぁ、お守り代わりに持ってることにしますよ。一応、ショックランドよりは値がはるっぽいんで、今日買ったパックがはずれだったことは忘れよう。ショックランドのフォイルと比べると微妙そうだが。
あ、まともに売るルートがあるとすると、おれのなかで、一番高価なものになるのか。
どこの小学校の学級会の提言ですか?
2007年5月11日http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007051002014889.html
なんか、最近ストレスたまり気味なんで。アホがのさばってるとイライラします。この内容自体も相当ひどいが、
>会議の中にはそれでも「母乳の出ない人に対する配慮に欠ける」など、アピール案に強い異議を唱えるメンバーも多い。
批判メンバーもどうかと思う。
>政府として「立ち入りすぎ」との批判も受けそうだ。
いや、記者さんの指摘もずれてると思うんだ。
なんつーか、誰か「もっと意味のある議論しねー?」とか言わなかったんかね?わざわざ国が予算組んで集めて議論させてるんだから、こんな小学生でも出来る議論してること自体を問題視すべきだと思うんだ。
まぁ、アホが偉そうにしていることが、一番教育によくないと思います。
なんか、最近ストレスたまり気味なんで。アホがのさばってるとイライラします。この内容自体も相当ひどいが、
>会議の中にはそれでも「母乳の出ない人に対する配慮に欠ける」など、アピール案に強い異議を唱えるメンバーも多い。
批判メンバーもどうかと思う。
>政府として「立ち入りすぎ」との批判も受けそうだ。
いや、記者さんの指摘もずれてると思うんだ。
なんつーか、誰か「もっと意味のある議論しねー?」とか言わなかったんかね?わざわざ国が予算組んで集めて議論させてるんだから、こんな小学生でも出来る議論してること自体を問題視すべきだと思うんだ。
まぁ、アホが偉そうにしていることが、一番教育によくないと思います。
リボルテック
2007年5月1日足首と、肘以外のほぼ全ての関節がボキボキ鳴るようになりました。
あと、戦後補償問題が一挙に解決する素敵な判例が出ましたね。この判決出させないように日本「政府」に圧力かけてる辺り、中国は素敵な国なんだなぁ、と思いました。
あと、戦後補償問題が一挙に解決する素敵な判例が出ましたね。この判決出させないように日本「政府」に圧力かけてる辺り、中国は素敵な国なんだなぁ、と思いました。
4月25日の日記
2007年4月25日いつの間にやら誕生日が過ぎてました。26から27になったんでいいんだよな?自己の誕生日の供述を伝聞供述だと言い張って争った弁護人だか被告人だかは天才だと思う。